Diverse developer blog

株式会社Diverse(ダイバース) 開発者ブログです。

Diverseエンジニアチームの2023年の開発を数字で振り返る

こんにちは。 Diverse developer blogです。今回は2023年のDiverseエンジニアチームの開発を数字で振り返った話をします。年間振り返りMTGにはエンジニア全員が参加して、CTOが数字をもとに年間を振り返ったあと、Miroを使ってCTO以外のエンジニアも2023年の開発を振り返りました。

利用した数字

振り返りMTGで利用したデータは以下の4つです。

  1. 開発生産性の指標(Git)
  2. スプリントタスクの完了タスクの数(Asana)
  3. リリースした施策の数(Notion)
  4. インシデント報告書の数(Notion)

開発生産性はGitのコミットログを使って「デプロイ頻度」や「変更障害率」を計測しています。詳しくは Diverseが開発生産性を計測する理由 - Diverse developer blog をご覧ください。

弊社はスクラムで開発しており、1スプリント1週間です。このスプリント期間だと、モバイルアプリの場合、年間リリース数は月が約4週なので約48回になります。計測すると、2023年はちょうど48回でした。一方、モバイル以外のWebフロントエンドとバックエンドはモノリポで開発しており、1日平均で約3.7回デプロイしており、エンジニア1人あたり1日に約1.6回Pull Requestを作成してmainブランチへマージしています。

単純に量のみで生産性を振り返ると、スプリントのサイクルは回っているように見えます。エンジニアからは、スプリントタスクをこなす量が昨年よりも増えた(たくさん開発や施策をこなせた)という声が出ました。

このようなエンジニアの声は、Miroを使って可視化しています。弊社の振り返りはKPTに加えて、GoodとActionを加えたGKPTAで振り返るフレームワークを採用しています*1。GoodはKeepから継続を抜いて素直に良かった出来事を書きます。ActionはTryに繋がる具体的で小さい行動を書きます。

GoodとActionを加えたのは、出来事と感情(例:◯◯が嬉しい、イラっとした、ツラかった、楽しかった)を一緒にして書きやすい枠をつくり、付箋を貼るハードルを下げたいのと、抽象的な内容になりがちなTryを具体的な行動で考える方向にシフトさせたいからです。*2

来年に向けたチャレンジ

ここまで数字のみで主に生産性を振り返りましたが、生産効率の観点でみると課題はあります。

プロダクトの施策を設計する弊社のBizチームは、施策の内容と結果をNotionに書いています。今年の施策ページ数は、38件で月に3件ほどのペースです。1スプリント1週間だと、ユーザに対してインパクトのある施策をまだ1件届ける余地がありそうです。そして、一部の施策は期待した成果にならなかったものもあります。

小出しで小さく検証するサイクルを回して、不確実性の高い市場に価値を届けるのを理想とするならば、施策の設計や実装には改善の余地がまだまだあります。

さらに、Asanaで集計した年間の完了タスク数のうち、不具合の修正タスクが約35%でした。またインシデント報告書もインシデントのレベルの高低差はありますが、年間通して数件発生しました。生産性のために効率を犠牲にしては本末転倒です。来年はこれらの数値を適切に下げて、検証のサイクルをチーム全体で回せるようにチャレンジしていきます。

まとめ

これらの数字の正確な計測は、今年から開始しました。したがって、現時点では過去と比較してどれだけ改善できたのか、また出来なかったのかわかりません。来年も引き続き計測して、自分たちの開発を感覚による感想ではなく、具体的な数字と共にどう改善できるか振り返られる状態にしていきます。

このようなチーム開発に興味のある方は、ぜひ以下の採用ページからカジュアル面談へ!様々な意見をお待ちしています。

diverse-inc.co.jp

*1:ふりかえりガイドを変更しました(第36版) - https://www.agile-studio.jp/post/update-retrospective-guide-v36

*2:付箋は社外秘もあるので一部モザイクにしています